次世代ニュートリノ科学連携研究機構

English

トップ > 概要 > 機構長挨拶

機構長挨拶

2017年10月1日に、東京大学の宇宙線研究所、カブリ数物連携宇宙研究機構および大学院理学系研究科の機関が協力して東京大学次世代ニュートリノ科学連携研究機構が発足しました。その後、2019年2月1日には地震研究所も加わり、4機関が連携して研究活動を進めてきました。本学はこれまでカミオカンデ装置やスーパーカミオカンデ装置のホスト機関として国際共同利用研究を展開し、超新星爆発からのニュートリノの世界初検出や、ニュートリノが飛行中にその種類を変えるニュートリノ振動現象の発見を達成しました。これらの成果は素粒子物理学や天文学における本質的な研究成果と評価されてきました。

本機構の当初の目的は、ニュートリノ研究や実験技術開発を通し、本研究分野の未来開拓を行うというものでした。将来ハイパーカミオカンデが実現した場合にはスムーズに研究が進められるように、「理論と実験・観測が強く連携した研究体制の構築」と「世界の中心となるニュートリノ研究拠点の創設」を目指しました。非常に小さな質量を持つニュートリノの理解は、素粒子物理学にとって重要であるばかりでなく、宇宙の物質の起源に深く関わっていると考えられています。そこで、大強度陽子加速器J-PARCで作るニュートリノをハイパーカミオカンデで観測し、ニュートリノと反ニュートリノの振動が同じであるか否かを検証することにより、宇宙の物質の起源の謎に迫ることが期待されます。さらに陽子の崩壊現象を発見し、素粒子間に働く3つの力の統一を実証したいと考えています。

一方、この機構に参画する4部局は、高エネルギー突発天体事象を多様な観測手段を連携させて観測的・理論的に研究するマルチメッセンジャー天文学においても連携し研究の視野を拡大できることを認識し、2023年度の組織整備概算要求にあたり、機構名を「次世代ニュートリノ科学・マルチメッセンジャー天文学連携研究機構」に変更する提案をしました。幸い、組織整備の概算要求が認められ、10月1日には新たな体制のもとで研究がスタートしました。重力波を含めた効果的な多波長・多粒子共同観測計画の立案、迅速なデータ解析、多角的な視点からの観測結果の解釈と高エネルギー突発天体事象の研究も進めていきたいと考えております。

今後とも、より一層のご支援ご協力をお願い致します。

2023年10月1日 梶田 隆章

梶田 隆章 機構長
梶田 隆章 機構長

概要

ページのトップへ戻る